


6月に行われたジモティーコネクション(佐藤町会青年部)&ハピママメーカープロジェクトのコラボイベント、工藤慎太郎青空コンサート~ひだまりの歌~の参加報告☺️時差投稿ですが本当に素敵なイベントだったのでご紹介! 仕掛け人である【あつぱぱ】隊長からこのお話を伺ったのは数ヶ月前。今回は2回目とのことでこれから毎年恒例行事にしていきたいんだよねと。私がお話を聞いて個人的に捉えている主旨としては、地域の方の居場所づくり、そしてゆっくり音楽を聞くことができない方々に工藤慎太郎さんの背中をそっと押してくれるような温かい歌声の中で、ほっこりできる空間を作りたいと。また子ども達が周りの大人達に見守られていることに気づき、未来へ希望が持てる心を育む。そんな熱い思いをあつぱぱとのお話の中で感じました。 超共感!!私もそんなふうに地域や町会という顔の見える付き合いが形成できるコミュニティが主体で取り組むことができる集いこそ地域力に繋がると考えているので当日を楽しみにしていました。 ただこういう地域主体のイベントでは集客が課題なことも多く、イベントのお手伝いの方々以外は数人しか集まらない‥等、頭を悩ませることも事実。なかなか広報に予算をかけられないことも多く、PRって難しいなと思っていましたが‥ 結果!!! 当日は200人を超える方が来場され大盛況!!!!!! お手伝いしてくださってる方々も、まさかの人数に椅子をさらに出してくれたり、即席の椅子を作ったり!予想外の慌ただしさになったけど、やっぱり自分たちが企画し、ここまで作り上げてきたことにこんなにたくさんの人が来てくれるって嬉しいよね。皆さんの表情に自信と手応えがあって、私はその姿を見てとても嬉しかったです。今回ここまで多くの方が集った理由はイベント主催者の方々が色々お声がけしてくださっていることももちろんですし、また音楽会ということで近隣の方がびっくりしちゃうといけないので、チラシをご近所の方々に配布したこともこの人数に繋がっていったのではと。配慮あるご活動の賜物だと思います。 工藤慎太郎さんのLiveでは『ひだまり』のような居場所を作りたいという想いが具現化されたような素敵な空間に! 工藤さんの優しい歌声に励まされ、MCではクスッと笑ってほっこりし、また工藤さんの優しい雰囲気からは想像もつかなかったワイルド系な音楽(西城秀樹さんとか)ではみんな盛り上がり🎵 こうして大盛況で終わったイベントとなり、また定期開催されるとのことで次も楽しみですし、私もできる限りお手伝いしたいと思っています。 この企画や運営に携わってくださったすべての方に感謝。また私も地域活動頑張ろうってエールをもらえた。 そんな1日となりました☺️ #ジモコネ #ハピママ #東川口 #佐藤町会 #もっこう館 #工藤慎太郎 さん #川口市 #市議会議員 #益田みなみ
偽アカウントにご注意ください。 右の三本線を押してブロックしてください。 メッセージまで送りつけてきているようです。 ご迷惑をお掛けします。 本当に気をつけてください。
偽アカウントを作られてしまいました。 教えてくれた皆さん、ありがとうございます。 絶対にフォローしないでください。 フォローした方は偽アカウントはブロックしてください。 正しいアカウントはminami.masudaです。 後ろに_がついているのは偽物です!!!
今日は6月定例会閉会日でした。今回は一般質問に登壇させていただいたり‥議会運営委員会や会議や勉強会がいつにも増して多かったり‥そんな慌ただしくも日々学びだなと思う、そんな24日間でした。 そしてご報告!この度、福祉保健常任委員会の【副委員長】になりました💐前回は環境経済文教委員長として環境、経済、文教(教育)と市民生活に1番身近と思う議案が多く、だからこそそうなった背景や市民の皆様にどう還元されていくのか、効果があるのかをメンバーで探究してより深掘りしていくといった色濃い学びに溢れた2年間を過ごさせていただきました。 今回は福祉保健委員会。所管は福祉部、子ども部、保健部及び医療センターに関すること。ここには幼稚園(公立除く)や保育園等、プレコンセプションケアや母子衛生、さらに福祉は障害、介護、ひとり親、貧困等。また広くは市民の健康を守ることが含まれており、このように生命に直結する根幹の部分を担う所管であると言っても過言ではないことへの使命と責務を感じています。 また私自身としての考えとして福祉は本当に必要な方がしっかり享受できることが1番大事なのですが、再度働くことができる方々においては自立支援体制を強化して自身の力で生活できるよう立て直していくことを強く促していきたい。生活保護の脱却率は議員になりたてから決算委員会等や勉強会の場で質問をしており、ここは引き続き意識していきたいと考えています。 また子ども部所管の中には保育所、幼稚園等、多くのお子さんが初めて集団生活をする場の議案が多く扱われることになります。今回は子ども誰でも通園制度の開始、本市がそもそも抱えている保育士不足(そもそも国の地域区分が低く設定されていて近隣の自治体と比較して圧倒的に不利)、また本市として子育てのまちとしてアプローチするためにどのような取り組みをしたら良いのかと私自身も一般質問の場でも伝えていることが多くあります。私も同じく子育て世代であり、現場の声を届ける責務を感じています。 また私は医療的ケア児を養育する方々と共に保育園での受け入れ整備や医療的ケア児向けガイドブックの制作に携わってきました。障害をお持ちの方はもちろん、さらに養育、介護される方々のケアが必要です。 別の自治体の就労支援施設に見学に行った際に、ご高齢の保護者の方から【自分たちが生きている間は精一杯面倒見るけど自分たちがいなくなったら我が子はどうなってしまうのか、だからこそ本当は家でずっと寄り添っていたいけどもしものことを考えて50歳を超えた我が子を初めて就労支援施設に連れてきました】とお話しされてました。本市においては重層的支援体制の整備、民間事業者による支援体制の充実、そして防災の観点から個別避難計画など個々に地域が繋がっていく仕組みづくりをしている状態であります。私個人の見解としてインクルーシブな社会とは様々な状況にある方が自分らしく生きられる状況であり、強固な地域社会であり、住民はじめ行政も民間も繋がっていることであると。当事者からいただいたお声も踏まえ、その想いに強く賛同し、より推進していきたいと思っています。 最後に保健医療について。私は前職である就業アドバイザーの経験からメンタルケアの必要性を常々訴えています。また今回は医療センター等の本市の医療機関においても所管になることから、より皆様の生命を守る体制の整備という観点でも議論を尽くしたいと思っています。また勉強会等で毎度質問して毎年チェックしているのですが、パピーミル等も含めた多頭飼育、また自宅周辺や公園などの無秩序な餌やりはしっかり指導、監督、規制することも保健衛生の所管であり、しっかりと審議してまいります。 と過去1番の長文かもしれません。お付き合いいただきありがとうございます。任された期間は2年間。 熱意をもってこの福祉保健常任委員会に向き合ってまいりたいと思います。 #川口市 #益田みなみ #市議会議員 #常任委員会 #副委員長 #子育て #福祉 #保健
6月16日13時から 一般質問に登壇させていただきます。 今回は私が活動の中で感じたこと、託していただいたことを多く盛り込みました。 また次のステップに繋がるように! 宜しくお願い致します! #川口市 #議会 #益田みなみ #登壇 #一般質問 #市議会議員 #通告
